はてなキーワード: 習い事とは
保育士の待遇問題を見聞きするたびに、定められた保育料とは別に保育園が独自で収益を確保できる仕組みを構築できないのかと以前から考えている。
例えば、保育園の場所(スペース)を貸して、夕方~夜まで習い事教室を開催できないのだろうか。
東京の習い事教室は、平日の午後に実施している教室も多いが、恐らくターゲットは幼稚園児向けだろう。
保育園児の場合には、土日の習い事しか選択肢がなくなるため、少ない選択肢の中から選ぶことになり、親も土日が潰れることになる。
もし、平日17時~18時まで保育園で習い事が開催されていたら、保育料とは別に月謝を払ってでも通わせたいと考える家庭は少なくないのではないだろうか。
習い事教室と保育園の移動距離がゼロであるということは、親にとっては付き添いの負担がない上に大きな安心感もあり、他の習い事教室にはないメリットがある。
ダンス教室でも、英語教室でも、リトミックでも、保育園のスペース・用具があれば一通り何でもできるはずである。
(保育園は保育をする場で教育をする場でない云々は、提携しているだけならいいのではないだろうか?)
それから、子供を保育園に通わせていると不便に感じることは多々あるが、それらの不便さを顧客ニーズとして捉えた場合、不便さを解消する代わりに保護者からお金を徴収してもいいように思う。
一例を挙げると、手書きの連絡帳をデジタル化して、報告内容は子供の写真とそれに一言添えるような形式にすれば、保護者も保育士も負担は減るのではないだろうか。
そのシステム費用を各家庭に負担させれば、保育士の負担は減りつつ、保育園も収益を確保できると思うのである。
(手書きがいい保護者、システム料が払えない家庭は、従来通りでいい)
また、以前に男性保育士に女児のオムツ交換をして欲しくないという保護者が一定数いるということが話題になったが、その問題もそういうニーズがあるならオプション化してお金を取ればいいと思う。
そのようなことを考えていくと、保育園は収益を改善する方法はまだまだあり、保育士の待遇改善ができる余地は大いにあるような気がするのである。
恐らくは、法的な縛りなどがあり実際にそれらを実現させるのは難しいのであろうが、保育士の待遇を改善させるには、保育園の経営改善が必要であり、そのために厚生労働省が主導になって助成金ありきの経営ではない新しい保育園の経営モデルの道を示すことが求められるのではないかと、門外漢ながらに漠然と考えている。
いい年こいて、だっこされたい
一番ナイスなのは、こう、私が横向きに寝て、んで背中から優しく包んでもらう感じ そしてただそのまま、それだけが悠久に続く 良いな~
いつもそればかり考えている 自分がキモいと思いつつも、どうすることもできない
私は今大学生で、同学年にお付き合いしている男性がいる お互い就活中の身分である
その男性は地元への熱い使命感に燃えそちらで就職(そのために帰省中)、私は自らの上昇志向に振り回され東京での就職を検討している
表向きまずまずで、勉学はまあ、そこそこ、体育会系部活で主戦力張るなどしてクールにキめてきたつもりだ が、中身はだっこがないと死んでしまうウサギチャンであった
私の外面を支えていたのは、言うまでもなく、だっこだった (ま、パッとしない大学なんすけどね)
これからはもう、だっこしてくれる人がいないのである 困った 飼育放棄されたウサギチャンみたいになっちゃっている
今だって寂しさでトチ狂っちゃっているのにこれから就職すれば当然離れて暮らすんだよな、 直視できない、漠然とした絶望
毎日うわ~ん寂しいよう寂しいようとひとりで泣いている 最悪である やっぱりキモい
多分誰彼かまわずだっこしてくださいみたいなのを頼み込んでまわればしてもらえるんだろうな、でもそれは違うとわかる
こうみえても事情があって自分には夜職の経験があるので、人の持ち合わせる欲望というか、下心というか(しょうがないので責めるつもりはない)、そういったものに当てられて若干スレちゃっている節がある
根幹的な弱みを見せればつけあがられるという経験則も得た
そんなこんなで私は傲慢にも人を選ばさせていただく。強欲だな。でもみんなそんなもんだよね。
お付き合いしている男性は、紆余曲折を乗り越えた関係性、財産、言わば私が育てた専属だっこマイスターである ここは当然譲れない
困った…
だっこを強く熱望し、だっこ不足で精神を崩す機能不全の成人女性 完全にモンスターだ これって依存!?そんなの弱者のすること…!
そして最悪なことは重なるもので、それが就職活動をするのである
今は履歴書で、3月からは面接で、自分は有能ですよもらってくださいよと吹いて回る 嘘でしょ 冗談じゃないよ
こんなサイズだけでかくなった赤ちゃん、どこが拾ってくれるんだよ
社会のみなさんごめんなさい、甘ったれカス女です、みたいな気持ちを抱えたままプロの人事の面接を捌けるわけがない
だっこが足りないことへの不安、就活の不安がダブルパンチで襲う
自分の弱さダメさに耐えかねて、ああこれ私おかしいのかな、病気かな、そう思って " だっこされたい 大人" とか調べたりする
そうすると、家庭環境がツラい方とか、両親からの愛情がもらえなかったためにそういった状況に陥ってしまった方のエピソードをたくさん目にする マジで涙なしには見られない
凄絶すぎる オイオイ、みんな頑張りすぎだぜ
かくいう私は、全くそんなことはない
普通の一般家庭に育ち 父も母もいて、年の離れたかわいい妹がいて、習い事を受けさせてもらったり、私立の大学にまで行かせてもらったりして、まあ愛情たっぷりで育っている 無問題 というかパーフェクトに近いんじゃないの。余計に申し訳ないです 愛情をお返ししていく立場ですよ
そんなに愛情もらっておいてまだ甘えるんですか?ちょっと情けなくないですか?おこがましいです ズルいですね
検索結果にすら、遠回しに怒られている気がする
明日も(もう今日や)朝から就職活動です 今年は感染症のこともあって余計に厳しい つらいな
就職活動って今、自己分析みたいなのが流行りなんですよ 自らと修行僧がごとく毎日毎日向き合って、結果自分はクソだというところに毎回毎回行き着く。
だっこか。本当にだっこが原因なのかな。こんなに弱いならばどこかに欠陥があんじゃないの。だっこがあったって、いつかどこかでぶっ壊れるんじゃないの。いつか誰でも、どうでも良くなっちゃうんじゃないの。そういうことばかり考えて気が滅入る。
みんなはだっこなくても生きていけるんですよね、多分。なんか思考のコツとかあるんですか?もういっそ猫ちゃんになっちゃいたいな。撫でられて過ごす。
世帯年収1000万ぐらいだと税金が高くてお金がたまらないみたいな話をネットの記事で見て、
ケチな自分とはギャップがあるなと思ったので事例の一つと思って書き殴りの自分語り。
自慢っぽくみえることもあるんだろうなと思うので先に謝っとく、すまん。
ベンチャー企業でマネジメントをやっていて年収は多少ブレはあるけど約1400万。
1000万超えとるやないかと言われるかもしれないけど、生活については1000万の時代と変わらないので目をつぶってくれ。
奨学金とかは借りずに学費と一人暮らしの生活費を出してもらって大学まで卒業させてもらった、親には感謝している。
子供は私立には多分通わせない、というかケチだから通わせるという発想が今はない。
住居は都内の分譲マンション(山手線の駅に徒歩10分ぐらいの中古で築10年ぐらいの2LDK)を35年ローンで購入、支払いの残りは約4000万。
車は持ってない。
車は嫌いではないし、欲しいと思わないこともないけど、乗る時間とか用途を考えたらタクシーの方がコスパが良い。
とはいえタクシーも使わない、近場なら徒歩か自転車が主な移動手段。遠いなら電車。
子供がまだ小さいことや投資がほどほどに順調なこともあり、ここ数年は毎年500-600万ぐらい資産が増えてる。
楽天経済圏で生きるようにしていて贅沢はあんまりしない生き方をしてるつもり。
ちなみに楽天の回し者ではない、さらに言えばどちらかというと楽天好きじゃないし、ネットでの買い物はAmazonの割合が高い。
(書いといてなんだけど、もしかして楽天経済圏で生きていないのかもしれない…)
食費は4人で約月6万ぐらい。
服は基本ユニクロ、靴とかアウターとかカバンとかそういうのは多少お金を出してほどほどのものを買う。
本に使うお金は新卒の時からあんまり変わってない月1-2万ぐらい。
年収あがったのは本のおかげだと思うし、最高の自己投資だと思ってる。
買うのは自己啓発っぽいものやら仕事に関わる勉強のための本がメイン。
家電は時間効率が上がるものはちょっと高いものを買うようになった。
年収上がって一番贅沢してるなと思うのは電気代、昔は夏だろうが冬だろうがエアコンをなるべく使わなかったけど
最近は新型コロナウイルスのこともあって気にせず使うようにしている(若干胸が痛いが、子供のためと思うことにすることで年々痛みは減ってきてる)。
なんのためにお金を貯めているのかっていうと、将来の不安とか色々あるけど
一番は最もお金がかかる住居を気にしないで住むように購入したいと思っていたから。
だからマンションの残りローンをその他の資産が超えたときはとても感慨深い気持ちになった。
それを達成した今、目標は都内に一軒家を購入することに更新した。
子供がもう少し大きくなってきたら勉強とか習い事とかでお金かかるんだろう、あんまり考えたくない。
色々つらつらと書いて発散してしまったけど、このエントリで主張したいことはサラリーマンで徐々に年収が上がってきた人間の経験として
・年収600万ぐらいあれば都内でも贅沢しなければお金は結構貯められると思う(自分は年収600万ぐらいの時に独身だったのもあって貯金1000万ぐらいは貯めてた)
・周りで近しい年収帯で貯金できてない人は年収上がったタイミングで生活グレードを明らかに上げているので当然だと思う(車保有したり、家賃上げたり、明らかに服装が派手になるとか)
・税金が上がって搾取対象にされていると感じているし、優遇措置が縮小されたり無くなったりすることに対しては思うところがある
ちなみに、お金を貯められない人を別に馬鹿にしたりはしていない、というかむしろ憧れの対象だし、自分よりも経済を回しているというところで良い国民だと思う。
ただ派手に生活していてお金を貯められないって言っている人は自分の生活について客観性がないなと思って不思議に思って見てる。
なんだかとりとめのない文章になってすいません、最後まで読んでくれた人ありがとう。
反応くれた皆様ありがとうございます。
2回目の増田で多少反応がもらえて嬉しい。
(1回目はコメなし)
何故こんな日記を書いたかなんだけど、おそらく民放テレビ番組でIT企業役員と芸人を兼業している海外出身の男性芸能人の紀行トーク番組を見たからだと思う。
彼の堅実な考え方とか自由への考え方とかにものすごく共感したのと、最近目にした年収1000万の人の生活のニュースのギャップに思うところがあり急に書きたくなったんだろう。
見ていない人はわからないかもしれないが、彼の言っている自由というのはお金を貯めることでお金に追われることなく自由を手に入れるという意味だと解釈している。
多分年下だけど素直に憧れる。
コメントもらったので勝手に返信させてください(←これちょっとやってみたかった!)
電気ガスは自由化がきた時に営業電話かかってきた他の会社を使っているから楽天外。
通信は無料につられて楽天モバイル。でも通信悪いから無料期間終わったら別のに変えると思う。
普段使いのクレカも楽天。クレカ出すのちょっと恥ずかしいけど、最近はスマホ決済とかがほとんどだから、スマホのsuicaへのチャージとECサイトでの買い物がほとんどです。
匿名の洗礼を初めて浴びた気持ちだが、どんな形であれ関心持ってもらえたのは嬉しい。
端的に言いたい主張をまとめてくれているコメ。これを長い言葉で薄めたのが上の文章。
ただ一つ言わせてくれ、
俺 の 年 収 は 1 4 0 0 万 だ。
読んだことあるかも。
ところでこのコメントってテンプレ的なやつ?考えた人のユーモアセンスがすごい。使ってみたくなるね。
そうだね、その通りだ。
新卒時代はケチの最高潮の時代で、会社にアルミホイル巻いたおにぎりと自宅で入れたお茶持っていって飲んでたよ。自費の飲み会も一切参加しなかったし。しかも実家に寄生してたから初年度で確か200万ぐらい貯めた。
後出しですまんけど、年収600万時代の貯金1000万には、小学生時代のお年玉から学生時代のバイト代も含んでいる。
コメント主も自分で書いてるし、他の人も返答コメントしてくれているけど、ローンは今変動だと低金利だしローンには控除もあるから早く返すと損する計算。
お金の価値は変動するリスクがあるから投資をしてリスク分散しておいた方が良いと思っている。外貨も欲しい。
もし金利ががっつり上がった時は繰り上げ返済するかもしれない。
パッと浮かぶのは乾燥機付き洗濯機、冷蔵庫、自動掃除機、自動調理器、食洗機、全自動コーヒーメーカーとか。ありがちでつまんなくてごめん。
家事が時短されるものはネットのレビュー見まくるとか周りに持っている人いたらヒアリングしまくって購入して使い倒す。冷蔵庫は時短?って思うかもしれないけど肉をちょっと凍らせて日持させるタイプの物を購入した、結果買い物の頻度が下がっているので時短になっている。
(長文)
小学校入学前から頭が悪いといわれて、幼稚園児のときから塾通わされてたんだけども、なぜか公立小学生で一年生のときからクラスで一番頭悪い子だった。めっちゃ引っ込み思案で友達いないような子だったのに(それほど周りに迷惑はかけてないはず)、整理整頓とか物忘れ、お勉強とか運動ができないだけで問題児扱いされ、一番前の席をひとりだけ固定で座らせられてた。まじで悲しかった。これさ、いくら担任変わっても、前席固定だったし、中学いってもそうだった(??なぜ怖い)
18歳になった今でも左右分からなくなるし、バイトでも忘れっぽくておんなじミスばっかするし、勉強も苦手で辛い。(課題やりたくなさすぎて、二時間かかる課題を提出一時間前になってようやくやりだす最低)
でも幼稚園児に馬鹿とかいう親ひどくね、実際そうだったけれども。
確かに私の努力が足りないんだろうけれどさ、先生も親もみんなしてそれを責めでないでほしかった。努力苦手な子に、お前は馬鹿だから他人より3倍努力しろとか言われ続けたらほんとやる気無くすよ。毎日毎日お前は馬鹿だといわれて、自分の不甲斐なさに絶望した。普通の生徒たちはみんなこれができてるのに、なんであなたはできないの!ってなんだしもう、できないからできないんじゃない、教師なら叱るんじゃなくて、私をできるように教えてよ。なんか学校ってできない子を露骨に目立たせるよな。
クラスで私だけダンスができなくて、先生にたちに頼まれた女子たち5人くらいに囲まれて放課後ダンス踊らせられて、何より恥ずかしいし、優等生のおんなのこたちに「できなくていいの!!」とかおこられたりして散々だった。(大縄とかドッチボールでもそうだった) あと、ロッカー整理できなさすぎて、みんなの前で床に全部床にだされて片付けさせられたり、いろいろほんと辛かった。
今さら昔のことなんか思い出して、後悔してる。いまおぼえば、理不尽に怒られていたことも多かった。しかし、努力しない私が最低で悪だから仕方ないのだと思い自分を責めた。当時私は、朝からから週5で学校にいって週6で習い事に行っていた。この生活は今なら考えられないし、すごい頑張ってたじゃんとか思った。なんであのときあんなに責められてたんだろう、少しくらいほめてほしかったなー
こちらを読んでhttps://anond.hatelabo.jp/20210111000145
この1年近くモヤモヤした気持ちがようやく落ち着きました。自分だけじゃなかった安心感と罪悪感がもうストンと定まって憑き物が落ちた心地です。
そう、そうなんですよね。医療に協力しても何も返ってこないし、外食すらままならないのはおかしいのでとりあえず気になっていたモスの獺祭シェイク買いました。テイクアウトだけど。
3%の公立病院が医療崩壊しそうで、民間病院が設備や人員、利益さまざまな理由なら97%が協力できないのと同様に、なぜかインフラ企業はいつも通りの通常営業を求められているのが不思議だった。
なぜ15時まで開けていなくてはいけないのか、別にお金は ATM でおろせばいいし、口座開設や他のネットでできる。融資は郵送でもいいが、実際に見たり対面でしかわからないこともあるし、急ぎたいからこの人たちを優先してあげたいのに。キャッシュカードを持たずネットを使えないじじばばのために、同僚は出勤している。
なぜ飲食店や観光業だけが悪者になるのか。黙って食べればいい、話す時はマスクすればいい、換気された部屋で距離をとる。全部会社でやっていることだ。
そうすれば通常出勤してもいいのだから。
待合室で知り合い同士おしゃべりし、聞こえにくいと思っているのか窓口に来るとマスクをずらして話す人、喫茶店や習い事を楽しむ昼間のことは問題じゃないのか。
20代30代は働いているんだ。感染率も高いだろう。なぜか土日の外出は駄目で平日の出勤は許されているのだから。
協力しない飲食店を晒すなら、テレワークに協力しない企業も晒せよ。まずは保健所以外の役所がやれよ。何軒飲食店が店を畳んだと思っているんだ。
仕事終わりにラーメンが食べたい。コンビニやイオンの弁当だけでは飽きる。どうせぼっちは喋らない。大人数の飲食、イベント以外は何をやったっていい。
「大切な人の為に自粛」というが、大切な人がいない人は無敵の人になってしまうし、頑張って税金、年金納めても老い先短い老人たちは会食してるのに若者はディスられ、働きに外に出ると人出が減ってないとニュースになる。
陰キャだから別に自粛続いてても楽しめるんだけど、お店が19時20時で閉まる世界になってしまって働いてる身では買い物と食事に苦労しかない。
友達のいないぼっちなんだから、何も自粛する必要無かったんだよ、くそ。
そんなことに気づくのに1年かかってしまって悲しい。
新成人の皆さん、一生に一度しかないイベントを我慢してて凄いです。自分はバイトで行かなかったけど選択肢すら奪われて申し訳ないです。
ぐだぐだ言ってる弱い大人でごめんなさい。
私の母はよく、「お父さんは本当に子育てを手伝わなくて、そんな中2人を育てたのは偉い」という。お父さんの悪口ばっかり言って、下に見てるのが伝わってくる。
私はずっと、思ってたことがある。確かにお母さんが私と弟を育てたのは偉いしすごい。大変なことだったと思う。お父さんはその役割はできなかった。でも、お母さんだってお父さんの役割をこなせないよねって。
お母さんはきっとおむつをかえてくれて、夜泣きが激しかった私をずっと見てくれて、発熱ばっかりしてた深夜でも私を歩いて病院まで連れていってくれた。習い事の送迎をしてくれたし、家事はしっかりやるタイプじゃなから部屋汚いけど、食事だけはしっかり作ってくれた。全部お母さんがやったこと。すごい。お父さんにはできない。でもなんか、うまく言えないんだけど、お父さんポイントも入ってる気がする。お母さんの行為を成立させている要素にお父さんがお金稼いでくれたということが入っている気がする。
お父さんはこんな習い事をしたいって言ったらさせてくれたし、いじめられたらかわいそうだからって、流行りのものとか服とかにお金を出してくれてた。高校2年生の秋から塾に通わせてくれたし、長期休みの講習も納得できる分受けろと言ってくれた。大学私立全落ちして国公立の受験に挑んだときも、落ちたら予備校行けばいいから気楽に受けろって言ってくれた。ちなみに弟は高校から大学まで私立だけど、これも弟に奨学金を借りさせることなかった。この役割はお母さんにはできない気がする。でも、お母さんポイントも入ってるんだと思う。お母さんが家のことやってくれてるからお父さんは好きに働けてる。
子育てだって絶対大変だけど、20年とか頑張れば終わるからいいなーって思っちゃう。今は働かずにお父さんが建てた一軒家でパートもせず生きてるし。
そんなことよりも、ローン返済もあるし仕事辞められないプレッシャーもあるお父さんの方が大変にみえる。社会人になってやっと気づけたけど、何千万の家買って、大学は学費2人合わせて100万超えてって、それを払うって半端ない。
「将来役に立つ」「こうしておかないと将来何者にもなれない」つって子供がやりたがってないことを強制するのは虐待だと思うんだよな
無理矢理習い事やらせたり趣味を取り上げたりするのが虐待なんだったら、無理矢理毎日学校に通わせるのはどうなんだ?という話になってくる
本当に子供のことを愛していて、本当に「のびのび」と育てたいと思ってんだったら本人が望んでない教育を与えたりするのはどう考えてもヘン
「幼少期に教育を受けてないと後々それがコンプレックスになる」はある程度正しいだろうけど、その理論がアリなら習い事をガンガンやらせてゲームやってたら殴るスタイルもアリになる
「幼少期に抑圧されたことで大人になってから反動がくる」というんなら、幼少期にむりやり学校に行かされたことで大人になってから勉強嫌いになってる奴なんて無数にいるしな
どんなに地方の町であろうが、同じ習い事で同級生がつながってしまうと、その習い事に長けているか否かで会話が始まってしまう。
もしも私が長けていなかったら、どうなってたんだろう。今の人生は存在していなかったのだろうか。さっさと受験勉強をして、どこにでもいる社員になっていたのかもしれない。
そうなってしまったら、ここには何も書くことがないだろう。
ここからは嘘のようなホントの話なのだが、いまだにこの経験は忘れられない。
習い事で通ったある場所で、初恋の人と鉢合わせたのである。「え?なんで?」って二人で言ったのは、いまだに忘れられない。
小学校だったので、地方都市であったことも含めて一瞬で恋心がクラス中にバレ、ことあるごとに誰からも冷やかされた。中学校に入っても初恋の人から「昨日ここにいたね」とか思春期特有のひどい意地悪をされた。
その初恋の人が、自らSNSのフレリクをしたのである。もちろんメッセージ機能で、少々の会話をしたのだが、彼女はいきなりそのSNSから消えた。
その理由は私のSNSフレンドが多すぎで、私の海外の友人のタイムラインがどばどばと出たのが気味が悪かったのではないかと思う。さっさと承認してしまったことを反省している。
そこには彼女の私生活が写真とともに添えられており、ここに書くことは一切できない内容があった。ただし、これだけは言っていいことだと思う。
初恋の人は、年をとっても英語が上手だった。単語の選び方とか、私よりもセンスが良かった。今でもいいんだろう。多分。
中学生に入って、私が語学番組を聴いたり短波ラジオをいじったりしたのも、このあたりから来ているのかもしれない。自分の人生を変えたのは、同級生だった。
もしも、もう一度会いたい人がだれかいるか?と誰かに言われたら、初恋の人を挙げるだろう。どうやら高校時代に身長が逆転してしまったらしく、身長の伸びの遅い私に対して上から見下ろすように話したあの口調は、もう戻らない。
そこそこ貧乏家庭で育ってきてるので、習い事に憧れて人生やってきてた。恋愛や結婚の類は完全に向いてないから諦めてるので、そこそこ稼げるようになった今、趣味以外にやることがない。
音楽が大好きで、大学のときから友人からもらったギターをぺんぺん弾いてたが、作曲を始めたら、鍵盤が弾けるようになりたくなってきた。ピアノ習いたい。好きな音楽ジャンルがケルティックな音楽なので、フィドル(ヴァイオリン)が弾けるようになりたい。ティンホイッスルは大学時代からちょいちょい吹いてた。安いからな。
あーーーー早くやりたい。上流ファミリーがメイン顧客のところに異常独身男性が殴り込みに行くの、恥ずかしい思いはあるけど、恥などに抑圧されている暇がないのだ。どこに出しても恥ずかしい異常独身男性なので、恥ずかしいのは当たり前なのだ。明日問い合わせるぞ。拒否されませんように!
数日前に、はてブで反出生主義について書かれた記事が話題になっていた(有料部分は読んでいないが)。
人間が生まれることは本当に良いことなのだろうか。昔からよく考える。むしろ、何一つ自分の思い通りにならなかった昔の方がよく考えていたかもしれない。
小学校低学年の頃、週刊ストーリーランドという番組があって(この番組は途中で打ち切りになっちゃったみたいなので、年齢がバレてしまうが)、読者からストーリーを募ってアニメ化するという趣旨のもので、私はとても面白いと思って観ていた。
占い師のおばあさんの超怖い話など、インパクトがあるものが多かったので記憶に残っている人も多いのではないだろうか。
この番組で私が特に印象に残っているのは、神様が世界中の人に同時に語りかけ、願い事を叶えてあげる、ただし叶えるのは1番願った人が多いもの1つだけね、と告げることから始まるお話だ。願いは1つだけだから、多数決でどんな願いにするか決め、皆でそれを願おうということになった。当然もめにもめまくるし暴動が起きるしで大変だったが、なんとか最後は心を一つにしてお願い事をしてハッピーエンド。と思いきや、実は神様は世界中の「人」ではなく「生き物」に語りかけていて(人間は自分たちだけに語りかけられていると思っていた)、人間以外の動物たちの共通の願いはただ1つだったので、世界中から人間だけいなくなったというオチだった。
コロナウイルスの蔓延っぷりを見ていると、鬱々としつつも、ずっと昔に流行したスペイン風邪とかペストの時代の人々の心境と今きっとシンクロしているんだなぁと妙に感慨深くなったり、自分がパニック映画のモブキャラであるような気持ちになったりする。そして、イッヌとかネッコにも感染るようではあるが、死にまくっているのは人間ばかりのようなので、上記の週刊ストーリーランドの人類粛清のお話を思い出したりした。
日本でちょっと前に人気を博した韓国のインフルエンサーのホン・ヨンギさんという女性がいる。彼女は、中3くらいからモデルとして活動を始め、高校生から服のECサイトを経営してめちゃくちゃに稼いだ。一見すると、ファッション好きな可愛くて商才のある女の子のサクセスストーリーだ。しかし実は、これまでの活動は彼女のお父さんの借金(約3億円)を返すために始めたことだった。返しても返しても利息分にしかならない。彼女が自分の出産・育児のために借金の返済が滞ったときがあり、子供の100日祝いの場に取り立てが押しかけてきたという(多分闇金だと思う)。その後も取り立ては続いた。これまで長きにわたって実家と新しい家族の2家族分を彼女が支えてきたが、もう精神的に限界で、肩の荷をおろしたいとインスタに綴っていたという。
彼女は子供の頃本当に貧乏だったらしい。サイズの合っていない靴を履き、中学校に入学しても小1の時のカバンを使うしかなかった。家庭の事情でなんども引っ越すのが嫌だった。それが、モデルの仕事を始めて注目されるようになって、サイズの合う靴を履けるようになるかと思うと嬉しかったらしい。
こういうクズな親の話はよく耳にするので、その度に、やはり産まれることが良いとは手放しに思えなくなる。
私は、どんな子も、色々あったとしても、数年単位で積分した場合になんとかプラスになるような人生であってほしいと心から思う。でも、この社会ではそれは難しい。恵まれた者とそうでない者の落差が大きすぎるのだ。上にいればいるほど、底に近い場所のことは暗くてよく見えない。底に近ければ近いほど、上の方は眩しくて、手を伸ばしても空を切るばかりだ。そんな社会で、子供を作ろうと思える人はどのくらいいるのだろうか。その結果が出生率の減少に現れているのではないか。
落差について考えたとき、映画「パラサイト」のことが頭に浮かぶ。とても緻密で素晴らしい映画だったが、かなりショッキングな重苦しいテーマを扱った作品であることから、数日間は精神的に浮上できなかった。
映画の最後の方で、半地下のお父さんが咄嗟にしてしまった行動の理由が、私にはわかった。人間としての尊厳を粉々に破壊されて、でも破壊した相手は自分を「同じ」人間だとは(一切の悪意なく)思っていなくて、それがわかっていてもどうしようもなくてああするしかなかったのだと思った。
映画を観た後に、一緒に観に行った知人と感想を言い合っているとき、彼女が「あ、それそういう意味だったんだ!」と驚いていた。彼女は、地方都市出身だけど私と違って都心部に近いところで一人っ子として溺愛されて育ち、色々な習い事をして東京のそこそこ偏差値の高い私立大学を出た人だ。映画も本も音楽も好きで教養がある人だ。そのような人が、あのシーンの意味がわからなかったというのは結構衝撃的で、というのは多分だけど解釈不足ではなく想像が及ばなかったからだと思うからだ。そんな風に惨めな思いをしたことがないから。
私の一人暮らしの家にはテレビがなく、「逃げるは恥だが役に立つ」の新春スペシャルはTVerで観た。けど、途中で観るのをやめてしまった。前回のドラマも途中で観るのをやめて、その時は二人の恋愛模様が何だか気持ち悪くなってしまったという理由だったが、今回は、現実の社会問題をこれでもかとふんだんに詰め込んでおきながら、登場人物の設定は全部ファンタジーというちぐはぐさがあり、何だこれは?となってしまったからだ。ツイッターでは、恵まれた人の恵まれた物語、「持てる人」しか出てこない、などの声がある一方で、感動した!すごく良かった!という声もあった。
学生時代、研究者の人が昨今の就職難について嘆いていて、公募受ける時だけ女になりたいなと冗談めかして言っていた。最初、言っている意味がわからなかったのでどうしてか聞いたら、女性枠があるからだという。私はふいに怒りを覚えたが、ぐっと堪えた。
結局のところ、皆自分より下の階層については鈍感であるか、鈍感であろうとしているのだろう。私がパラサイトを観てショックを受けたのも、いつも自分が一番不幸だと思っていたのに、自分より下の見えなかった分断を突きつけられたからだと思う。アフリカの恵まれない子供達、肋骨が浮き出てお腹が膨れて上半身裸の彼らのことを知っているのに、普段は頭の片隅に追いやって考えないようにしている。私たち全員が、今より高いところとの間にある分断を見ていて、眩しくてつらい気持ちになるのに精一杯でいる。人生は不幸なことばかりで、自分より恵まれている人を憎んでいるのだ。その一方で、自分より下の分断も見たくない。
こんな気持ちを抱えてずっと生きていくのはつらい。
言うほどひどい状況ではないよ。
進学のお金出してくれてたし、大学も仕送りくれたし、習い事もさせてくれたし。
ここは父方の祖父母の家で、父親は頻繁に家来てご飯食べて帰るから、私と関わる時間はあるよ。
(自炊せずいまだに祖母(母)のご飯食いにくるってそれもそれでどうなのって話だけど。)
父はモラハラだから私には基本甘いけど母親は冷遇って感じで、父方の祖父母もおばさんもみんな母のことは嫌ってる。
夫婦の問題だから子供が何言ってももうダメだって気づいてからは無視してる。
あとは3歳くらいから(精神病発症して)何も母親らしいことしてくれない母親に、
今更「育てられなかった時間をやりなおしたいから昔みたいにまた3人で暮らそう」って母親面で束縛されかけてるのが苦痛ってだけかな。
書いてて気づいたけど両親がいる本当の実家にも祖母とおばさんがいる仮の実家にも私の居場所ってないかもしれん。
父親からは「新社会人で年収足りてないんだから一人暮らしするな 25になったら結婚しろ おばさんみたいになるな」って言われてる。
医療従事者でも何でもない一般人だけれど、この辺はものすごい温度差があるとは思う。
今時は電車でマスクしていない人をほとんど見ないけれど、ものすごい勢いでしゃべっている人はそこそこ見る。
マスクで軽減されているとはいえ、あなたの周囲にも飛沫が飛んでますよって思う。
買い物、習い事や公園では就学児であろう年齢でマスクしていない子供をまあまあ見る。
時には知り合いだからという油断なのかマスクをせずに話している大人もいる。
そういうところに連れていくことで不特定多数の濃厚接触者を生みだしていると思う。
イギリスからやってきた新型はきっとそんな子供たちの間で瞬く間に広がっていくだろう。
核家族なら子供がかかっても家族が重症になることは珍しいかもしれないが、
きついようだがこれが回答である。
今はスマートフォンで勉強して先回りするのが高校生の勉強の主流であろう。しかし、そんなものがなかった世代はどうすればよいのだろうか?
インターネットがあるじゃないかという人も大勢いる。しかし、2000年初頭はダイアルアップだった。もちろん動画配信なんてものはできない。PDFの表示にすら時間が今よりかかっていた時代だ。
氷河期世代は、10円コピーあるいは5円コピーの時代だった。明日も明後日も、著作権上問題のないことを確認してコピー機の前に並ぶ。早稲田の学生なら「紙がありません」の張り紙が懐かしいのではないかな?私はそんな目にあったことはないが、コピーのやりすぎでトナーが切れてしまい、交換作業の間待つことはあった。
しかし、10円コピーを駆使してせっせと自学自習に追われることのなかった人間に、学習しろと今から言われても何もできないだろう。おそらくこれからやってくる鬼滅世代は「なぜ氷河期世代がこんなに馬鹿なのかわからな」くなっているはずである。
私が10円コピーを駆使していたのは、未成年のころである。話の詳細を書くと正体がばれるので言えないのだが、「大量に」紙を必要とする習い事をすることになった。同時期にどこもかしこも10円コピーのサービスが出回るようになり、下は小学生から上は大学教員までコピー機の前に列を作っていた。
この10円コピーの氾濫は、おそらく今考えれば中学受験勢や大学受験勢を対象としていたのだろうかと思っている。「昔のコピーはほんとにダメでひどかった」といわれており、そんなの都市伝説だと決めつけてかかっていたのだが、ヨーロッパの図書館で「昔のコピー」を見る機会があった。なるほど、これがあのうわさされていた「ダメコピー」かと。その当時のコピーは日本円で一枚70円だったらしい。
今年中にやらなきゃいけない大量の仕事をなんとか片付けて、帰りに寄ったコンビニでケーキとチキンを買って、暇つぶしに付けたAmazonプライムでクリスマス映画を見ながら1人でホールケーキを食べた。さすがに全部は食べきれなくて残りの半分は冷蔵庫に入れたし、ここ数年恋人もいないし、クリスマス映画なんか見ちゃったせいで人恋しい気持ちになったりしたけど、別に虚しいとかじゃない。元々1人でいるのが好きだし、結婚もする気ないし、来年も再来年も1人でクリスマスを楽しめる人生ならそれはそれで全然満足してる。
でも、ケーキを食べながらこの1年を振り返ってふと気付いたことがあって、それに気付いた瞬間なんか感極まってしまって、誰かに聞いて欲しくて思わずこれを書き始めた。
初めに前置きしておくと、悲しかったことじゃなくて、嬉しかったことの話なんだけど、たぶん私以外の誰にも興味ない話だと思うし、リアルで接点のある友達とか家族に話すにはちょっと恥ずかしいような照れくさいような内容なので、匿名がいいなと。
まず私は今社会人5年目の会社員なんだけれども、今までの人生において、努力というものを全くした覚えがないし、しようと思ってもできないタイプの人間だった。それで開き直って努力なんかしなくても別にいいじゃん、と思えるような人間だったら良かったんだけど実際はそうじゃなくて、努力できない自分に対して呆れるというか、なんというか、なんでもっと頑張れないんだっていう思いを常に抱いていたし、それがいつも苦しかった。こんなことを言うと自慢みたいに思われるかも知れないけれど、学校でも、習い事でも、どこへ行ってもいつも「やればできるのに何故やらないの?」と言われるような子供だった。そんなこと言われてもできないもんはできないし、「努力できることはそれが既に才能だから、その才能が皆無な私は一生中途半端な人間で終わるんだ」という諦めがついてきていた。
元々器用貧乏の気もあって最初は何をやらせても人より上手くできるのに、しばらく続けているといつの間にか努力に追い抜かれていく。そんなようなことが人生のうちで数え切れないほどあって、プライドだけは高いのに能力はそれほどでもないっていう本当にどうしようもない自意識が形成されてしまったと思う。だから私は基本的に人より優れていたい気持ちがあるのに満たされなくて、承認欲求が人よりも強い。
就活の時はそんなちぐはぐな人格を見抜かれたのか、行きたかった会社全部落とされてやさぐれて、結局大学卒業の1ヶ月前になるまで就活もせずぶらついていた。そんな時、さすがに親もまずいと思ったのか「就活大丈夫なの?」と言われて初めてやばいと思った私は慌てて新卒向けのエージェントに行って担当営業さんに泣き付いた。どこでもいいから入れてくださいって言って、そしたらその人は困ったような顔で「この時期ですとさすがに求人もあまりなくて…接客業とIT業界どちらがいいですか」と言った。どちらも激務で人不足な業界で、もうその2択しかないと言われた私は迷わずIT業界を選んだ。何故ならコミュ障の上に体力が壊滅的だったので、接客業なんて絶対に勤まらないと思ったからだ。そうして私はなんとかエージェントのお兄さんが紹介してくれた中小IT企業の新卒枠に潜り込み、なんとか大卒ニートを免れることができた。
入社して数ヶ月は、研修と称してよく分からないシステムの勉強をさせられていた。そこで教えてもらったプログラミング言語とかは結構楽しかったんだけれど、ここでも私はいつものパターンを想像した。最初の方のプログラミングの課題では誰よりも早く提出できたし、それなりに評価されていたと思う。だからこそ、研修担当の上司の言葉が突き刺さった。
「プログラマやSEは、常に学び続けなければいけません。特にこの業界は旬の技術や言語の移り変わりも早いので、努力し続けられない人はすぐ用無しになってしまいます」
優しそうな顔で案外厳しいことを言う人だなと思ったし、この言葉を聞いた瞬間、私はプログラマにもSEにも向いてないなと確信した。まだ入社1ヶ月だったけれど、周りに段々追い付かれている雰囲気も感じていて、既にやっていける自信が無くなっていた。
そうして数ヶ月の研修ののち私は業務委託のSEとして現場に派遣されることとなった。最初の頃は打ち合わせの内容を理解することすらできなくて、手順書通りにポチポチするだけの単体試験などをやっていた。最初の現場では任せて貰える仕事が少なすぎて、暇すぎて、鬱になりかけた。それで、私は初めて暇すぎる仕事に向いてないということがわかった。次の現場ではまさに真逆で、膨大な単純作業をひたすらやらされる仕事だった。暇すぎるよりは忙しすぎる方がマシなんだと思ったけど、体調を崩して1週間くらい休んだ。其の次の現場でもやっぱり単純作業をひたすらやらされて、リリース前1ヶ月は毎日終電で帰っていた。そこで初めてやりがいのある仕事がしたいと思って、今度は企画寄りのことができる現場に入れてもらった。それが去年のことだった。ちょうど入社して4年目で、なんだかよく分からないうちに4年も経ってたなという印象しか無かった。SEは常に学ばなければいけないという上司の言葉をすっかり忘れるくらいにはあっという間の年月だった。
そして新たに入った現場では業界で言うところの「最上流工程」に位置するような、システムの必要性から議論していくレベルの仕事だったんだけど、これがなかなか楽しくて、やればやるほど認められるのが嬉しくて、これは割と最近の話だけれど、私はいつの間にかプロジェクトリーダーにまでなっていた。ついでに自社ではその功績が認められて、役職も付いた。
それで冒頭に戻るんだけれど、チキンとケーキを食べながらこの1年を振り返ってみて、唐突に思ったんだ。あれ、私、今年1年めっちゃ頑張ってたじゃん。頑張ってたし、それが認められて、役職も付いたしプロジェクトリーダーにも抜擢されたし、努力できない人間は生きてる価値無いとすら思ってたけど、これが努力かどうかわからないけど、少なくともこの1年振り返ったときに私めっちゃ頑張ってたじゃん。そう思って、今までコンプレックスに思っていたことが報われたような気がして、ケーキ食べながら泣いた。そんなことで?って思われると思うけど私にとってはすごく嬉しかったし、救われた気持ちになったので、誰かに聞いて欲しかった。
なのでここに書きました。なんだただの自慢じゃんって思うかもしれないし、不快な気分になる人もいるかもしれないけど、その時はごめんなさい。もし最後まで読んでくれる物好きな人には、ありがとうと伝えたい。
最近まともに仕事がこなせない。以前の職場でパワハラを受けて以降、全く締切を守れなくなった。
どんなに仕事内容が楽しくても、何をやっても「自分のやることなすことすべて間違っているのでは」という不安がつきまとい、虚無感が増す。頭ではやばいと分かっていて家事をする時間すら惜しいと思うのに、毎日溜まっていく書類をぼーっと眺めるだけの存在になってる。
思い返せば子供時代に心当たりがあった。しつけという名目で暴言や嫌味を何日もかけて浴びせられる家庭だった。
それまで一生懸命頑張っていた習い事や勉強も、しつけのあとは完全に放棄していた。無気力な子供に親は苛立ち嫌味は加速する。内容の問題というより親の機嫌次第で怒られる感じだったので、全部諦めてなにも聞こえないふりするのが一番だった。
学生まではそれで問題なかったけど、社会人になってようやく自分が欠陥品だと気付いた。
精神科にかかってるけど「ご褒美を設定して頑張りましょう」みたいなことしか解決策がないっぽい。
これどうしたら治るんだろう。
(追記)
落ち込んだので吐き出す。
幼少期、スポーツ系の習い事をしていた。指導役が肉親だったこともあり、脂の乗っていた時期には、練習が朝の五時まで続くことも稀ではなかった。
そんな日々が数週間も続けば嫌にもなる。
しかし、その「やらされていた」時間のお陰で(当時の精神状態や幸福度はさておきとして)当時はそこそこの成績を維持していた。
時が経ち、今、私は別の趣味を得た。
少しでも上手くなりたいと思った私は、技術書を読み、習慣的に練習を続けている。甲斐あって、以前の自分と比べれば巧くなってもいる。6年も続ければ当然の話だとも言える。
しかし不満がある。それは、自分が他者に嫉妬を抱けないという点だ。
ーーー
不満に至るまでの流れを思い出す。
練習法を探す私は、さまざまな媒体に触れた。本、Webサイト、動画、SNS、有償授業…ほんの少し探しただけでも、モチベーションの維持の重要さに触れている記事は多い。
未熟さを笑われたことへの反発、同世代のライバルへの負けん気、嫉妬…それらの感情は、素直に認められるのであれば、たしかに努力に対する強い原動力になるだろう。
私自身、覚えがある。
かつて習い事を「やらされていた」私は、隙さえあれば体を休めることや他の遊びをすることに執心していた。しかし、本当にその競技で人よりも巧くなりたいと思っていた友人は、常に積極的な努力を怠らなかった。鬼気迫るやる気を抱いていた。私が限界を感じた時間をゆうにこなし、同じ時間の練習でも密度に差が出来た。
当時は「こんなこと、よく好きでできるな…」止まりで、彼よりも巧くなりたい、彼に負けない結果を出したいとは一切思わなかった。当然だ。好きでやっていた事ではないのだから。
押し付けられた内容量が規定値に達したので、最低限たどり着いた。かつて私の技量はそんなものでしかなかった。
しかし今は違う。
今の自分は好きなことをやりたくてやっている。他の事が充分できる時間もあって、そのジャンルに固執しなければいけない理由もない。
だのに、だ。自分は、明らかに自分よりも優れた者相手に、全く嫉妬や反発心と言ったものを抱くことができない。
素晴らしいな、これは良いものだな、これは見たことのない表現だな、これはどのような意図で行われているのだろう…色々思うところはあるが、そのどれもがせいぜい感動や興味、憧れ止まりであるのだ。
ーーー
勿論、負の感情抜きでも練習は出来る。惰性にならないように心がけながら、自分なりに努力を続けている。
それでも、折に触れ彼のガッツを思い出す。
というか、逆に、どうして自分はあれを抱くことができないのだろうと思う。
思いつつもわかっている。負の感情や情熱と言うものは、抱きたくて抱くようなものではない。
あれは、抱いてしまったから抱くしかない類いの感情なのだろう。
つまり、今の趣味を、自分自身が好きでありたいと思っているほどには好きではない……それだけの話なのかもしれない…
まぁ、だとしても、この趣味が今一番楽しい趣味であることには変わりないので、マイペースに進めていくだけの話なのだが。
色々と吐き出してるうちに、気持ちも落ち着いてきた。
日が昇ってきた。朝食を作ろう。
勉強し出すと息苦しくなって
今は治ってるけど塾でもどう頑張っても起きてられなくて、みんながこれ飲むと絶対起きてられる!ていうエスタロンモカ飲んでもダメで、努力しようと思っても何やっても効かなくて、先生に怒鳴られて、
全部言い訳だと思うけど、やろうと思っても思っても、体が負けてできなくて
いまも嫌なことあるとすぐに落ち込んで立ち直れなくて、彼氏にだけボーダーになってしまって迷惑をかけて、もう自分の気持ちをいかに正常に保てるかで毎日精いっぱいで、気持ちを落ち着けるために膨大な時間を割いて、気持ちは最終的に落ち着いても何もできない 他の人はその間にいろんなことをしてる 落ち込めば熱を出して身動きも取れなくなるし、死ぬことばっかり考えてるけどやろうと思っても途中で苦しくて怖くてやめてしまって勇気がない こんなのを大切に育ててくれて親に申し訳ない気持ちでいっぱいで、毎日それで自分せめて、責める時間あるならなにか努力しろと思うのになにもできない、なんで習い事とかいっぱいお金かけてくれたのに、結果これなんだろ、ごめんなさい、昔はちゃんとできた全部上手くやってたのにいつから私こんななったんだろう 全部やり直したい 強くなりたい どうやったら強くなれますか